一般歯科 予防歯科 義歯(入れ歯) 口腔外科 小児歯科 歯科インプラント 審美歯科 ホワイトニング 睡眠時無呼吸症侯群 矯正歯科 訪問診療 周術期口腔機能管理
一般歯科
むし歯
大切な歯をできるだけ残して
痛みの少ない治療を
歯に痛みや不具合を感じてお困りでも、むし歯の治療は「こわい」「痛い」といったイメージが強く、治療が不安と思われる方も少なくないでしょう。当院では、患者さんの大切な歯をできる限り残し、痛みの少ない治療を心がけています。
初期段階の虫歯は、あまり痛みを感じません。「歯が痛い」「歯がしみる」などの症状がある場合は、すでに進行している可能性があります。虫歯は自然治癒しないため、放置すれば悪化してしまいます。虫歯から歯を守るには、早期発見・早期治療が大切です。
麻酔で痛みを感じないように
- 針を差し込む箇所にあらかじめ表面麻酔を塗って、チクッとする痛みを予防する。
- 細い注射針を使い、刺激を最小限に抑える。
- 予め麻酔液を温めておく(冷たいと痛みを感じやすくなるため)。
できる限り削らないように
- より精密な治療をするために、高倍率拡大鏡を用いる。
- 虫歯の検知液(虫歯の部分にだけ染まる特な薬剤)を使用しできる限り虫歯だけを削る。
- 虫歯を削るバーを小さくする。
根管治療
重度のむし歯でもあきらめません
虫歯が重度にまで悪化すると、最終的には根の中を通る神経・血管が死んでしまいます。そうなった歯は、従来なら抜かなくてはなりませんでしたが、近年では死んでしまった神経・血管を取り除く根管治療を行うことで、歯を残せるようになりました。
大切な歯をできる限り残す治療です。こんな症状がある方は、早めに歯科受診しご相談ください。
- 歯が痛い、強くしみる
- 歯を咬み合わせると痛みが出る
- 歯茎を押すと痛い
- 何もしなくてもズキズキとした痛みがある
歯根端切除
根管治療で治らない歯でもあきらめません
根管治療では完治しない場合でも、歯を残せることがあります。
根の先端に膿がたまる「歯根嚢胞(のうほう)」を発症してしまうと、根管治療を行っても、症状が改善せずに悪化してしまい、再治療や抜歯を余儀なくされることがあります。「歯根端切除術」とは、通常の根管治療を行っても治らない場合に、外科的に歯根の先端を切り取る治療法です。
当院では、歯根端切除術、意図的再植術を積極的に行っております。通常の根管治療を行うにあたり、歯の破折等のリスクが高くなっている難症例にも対応いたします。「抜くしかない」と診断されてしまった方も、一度当院へご相談下さい。
歯周病
歯周病は多くの方がかかっている身近な病気です
「歯茎から血が出る」「歯茎が腫れている」という症状で気づくことが多い歯周病。実は成人の約8割が歯周病にかかっている、または予備軍であるといわれています。自覚症状がないまま進行してしまうことが特徴で、症状が現れたときにはかなり悪化している可能性があります。そのまま放置すれば、歯を失ってしまうこともあります。
こんな症状はありませんか?
- 歯を磨くと血が出る
- 歯肉が腫れる
- 口臭がする
- 歯が長くなったように見える
- 歯がぐらぐら動く
- 力を入れて咬めない
- 歯と歯の間に隙間ができて食べ物が挟まる
このような症状が1つでもあてはまる方は、要注意です!
【歯周病とは】
歯周病とはその名の通り「歯の周囲の組織に化膿性の炎症が起こる病気」です。 最初の症状はほとんど痛みもなくじわじわと進行し、そのうち歯肉(歯ぐき)に炎症が起きて腫れる「歯肉炎」から、口臭がするようになり、歯がぐらぐらと揺れる「歯周炎」へ進行します。重症の場合は、歯を抜かなければならないこともあります。
【原因】
歯周病の一番の原因は、歯についた汚れです。歯垢、歯石が歯の周囲に付着したままでいると、そこを巣とした細菌が繁殖し、歯肉に炎症を起こします。炎症が起こることによって、様々な体内の因子が複雑に影響して歯肉の炎症だけでなく、体内の組織である骨を溶かしてしまいます。その間に痛みはほとんど生じません。ですから、気づかない間に病気が進行し、ある程度骨がなくなったところで、歯が揺れ始める、という症状に気づくわけです。その他にも、悪い歯並びや、咬み合わせ、過度の歯ぎしり、口の渇き、ストレスなども歯周病の原因になると考えられています。
【治療法】
一度かかってしまった歯周病は、糖尿病のように現在の科学の力では完治することはできません。歯科医院での汚れの掃除、日頃のご自身のケアをしっかりとすることで、歯周病を進行させないようにすることが一番の治療法です。
▼プラークコントロール
まず歯磨きの練習をしっかり行い、汚れを付着させないようにします。
効果的な歯磨きの仕方と生活習慣を見直します。
▼汚れを取り除く
専用の器具で歯石を取り除きます。
▼手術を行う
表面から届かない部分についた歯石などは、外科的に処置して取り除くことがあります。
▼メンテナンス
歯科医院での継続的なメンテナンス(汚れの除去)が大事です。
基本的には一度溶けてしまった骨を元に戻すことはかなり難しく、外科的な手術をする方法などもいくつか研究されていますが、「誰にでも効く決定的な方法」は未だに見つかっていないのが現状です。GTR法、GBR法といった組織の移植術、エムドゲインといった材料を用いた方法なども当院では行っておりますので、一度当院へご相談ください。
予防歯科
患者様の大切なお口の環境を守るための治療
治療にかけるお金をかけないための予防歯科
歯科先進国である欧米諸国では、歯科医療の持つ役割が“治療”から“予防”に変わっています。
日本でも予防歯科を受ける方は徐々に増えていますが、日本人の多くは未だに「歯科医院は歯が痛くなってからいくところ」だと考えています。
しかし、「歯が痛くなってから治療する」という考え方では、歯の寿命は短くなるでしょう。
虫歯や歯周病で溶けてしまった歯や顎の骨は元には戻りません。
一生自分の歯で食事をするためには歯への意識を高く持ち、 治療はもちろん予防もしっかりと行うことが大切です。歯の健康を守るためには、歯科医院で定期的に検診を受けることが大事です。
予防歯科を受けることは歯を長持ちさせる秘訣です。
義歯(入れ歯)
合わない入れ歯で悩んでいませんか?
保険適用範囲内でも、十分咬める入れ歯を作ることは可能です。しかし、お口に合わないという理由で新しく自費で入れ歯を作り直す患者様が多くいらっしゃいます。なぜでしょうか。
お口に合わない理由は、保険適用範囲内で作っていることではなく、正確な型採りができていないことと、舌・筋肉の動きや咬み合わせが考慮されていないことから、違和感を覚えたり痛みを感じたりすることがあるのです。
当院では、患者さん一人ひとりのご要望やお口の状態に合わせた入れ歯をご提案し、作製しております。歯を失ってしまった方も、今お使いの入れ歯でお悩みをお持ちの方も、お気軽にお問い合せください。
口腔外科
外科治療だからこそ痛くない治療を心がけて安心・安全を
【親知らずの抜歯】
このような症状はありませんか?
-
- 時々少し痛んでは治ることを繰り返している
- 横を向いている
- 食べかすがよく詰まる
- 時々少し痛んでは治ることを繰り返している
- 横を向いている
- 少ししか見えていない
- 頬や舌によく当たるような位置に生えている
- よく磨けない
このような親知らずは、放置すると周りの歯や歯を支える骨、粘膜に悪影響を及ぼすため、なるべく早期に抜歯することが推奨されています。大学病院、関連病院で培った専門性と高い技術力を提供いたします。
その他、歯茎の中に埋まっている深いむし歯の難しい抜歯、矯正治療で必要な抜歯も行っております。
【歯牙移植・再植】
「歯牙移植」とは、噛み合わせに参加していない親知らずを、抜かなければいけない部分、あるいは歯を失った部分に植え直すことです。「歯牙再植」は、一度歯を抜いて歯根部分の治療を行うなどして、再度植え直すことをいいます。自分の歯を使うため、インプラント治療のように費用が高額にならないといったメリットがあります。
【口腔がん検診】
口腔内のがんには、舌の「舌(ぜつ)がん」、歯茎の「歯肉がん」、頬の内側の「頬粘膜がん」などがあります。口腔がんは口内炎などと間違って放置されてしまうこともあり、進行してしまうと食事、発音などに大きな影響を及ぼすため、早期発見、早期治療が大切です。
【顎関節症】
「口を大きく開けられない」「顎が痛い」「顎がカクカク鳴る」といった症状が現れる顎(がく)関節症の治療も、口腔外科で行っています。
【口腔内のできもの】
舌や歯茎、頬の内側などにできるできものは、放置して治ることもあれば悪化することもあります。一方で長期に渡って不変なこともあります。そのようなできものの診断、治療も行っています。
【口腔内の炎症】
頬の内側を咬んだ、やけどした、虫歯や入れ歯が当たるなど、さまざまな原因で炎症が起きることがあります。そういったケースでは多くの場合、薬の服用によって治療します。
【口腔粘膜疾患】
口内炎のほかにも、「口腔乾燥症」や「口腔扁平苔癬(こうくうへんぺいたいせん)」「口腔ヘルペス」など、お口の中で発症する疾患には様々なものがあります。そういった治療にも対応します。
【唾液腺疾患】
お口の中にある唾液腺は、正しく機能することでお口の中の自浄作用や抗菌作用が働きます。唾液腺がうまく機能しなくなると、「粘液嚢胞」、「唾石症(だせきしょう)」、「ドライマウス」といった疾患を起こすため、それらの診断、治療も行っています。
【顎・口腔内のケガ、骨折】
スポーツや転倒などによって、唇や粘膜、顎などが切れた、骨折したという場合にも対応が可能です。
【歯が折れた、抜けた】
何らかの衝撃によって歯が折れた、抜けたという場合にはすぐにご来院ください。抜けてしまった歯は軽く水洗いして牛乳に浸してお持ちいただければ、もとに戻せるケースもあります。
小児歯科
お子様の歯をご家族とともに全力でお守りします
大人の歯と同じく乳歯はとても大切な歯です。いずれ生え変わるからといって、そのままにしてはいけません。お子様の成長やこれから生えてくる大人の歯にも大きく影響します。
また、子どものころから歯科医院に通うメリットは、もう1つあります。それは「歯科医院に通う習慣」を身につけることです。当たり前のように歯科医院へ通う習慣ができれば、生涯にわたって健康なお口で過ごせるでしょう。
お子さまの大切な将来のために、まずは歯科医院にお立ち寄りください。
乳歯は、大人の歯に比べて柔らかく、むし歯の進行が早いため定期的な検診をおすすめします。
泣いたり暴れたりする子でも、ゆっくりと慣れてもらって歯ブラシが好きになってもらうことを目標にします。
【当院でのむし歯予防】
正しい歯磨きの仕方を一緒に学んでいきます。慣れてくると、気持ちがよくなって自らお口をあけてくれるお子様もいます。歯ブラシと糸ようじを使用し、歯をきれいにした後にフッ素塗布をおこないます。むし歯のリスクの高い子には、シーラント(予防填塞)をすることもあります。
歯科インプラント
歯を失ったとき
放置していませんか?
歯を失って放置すると、噛み合わせが変化して噛みにくくなる、歯が傾斜してくる、顎の調子が悪くなるなど様々な問題が発生します。 当院では、歯を失ったとき、ブリッジや入れ歯治療はもちろん、インプラント治療も行っています。
インプラント治療
ご自身の歯に近い咬み心地を
インプラントは、第2の永久歯といわれています。永久歯を失った後、今までの主な治療法であった入れ歯に変わるものとして世界中の多くの方がインプラント治療を受けています。治療法や施術法が年々進歩し、今ではごく一般的な治療法となり、安全性も確立されてきました。インプラント治療について正しくご理解いただき、確かなインプラント治療をお受けください。
インプラントと言っても、そのメーカーや種類はさまざまです。世界的シェアを誇るようなものもあれば、安価なインプラントもあります。当院では、数多くあるインプラントの中でも、世界的有名なメーカーであるストローマン社のインプラントを採用しております。
歯を失って、このような思いをしたことはありませんか?
-
- 食べられないものがでてきた
- 外出や旅行が楽しめない
- 口臭が気になる
- 人の目が気になる
- 異物感があってしゃべりづらい
インプラントはこのような方におすすめです
インプラントを長持ちさせるには、しっかりとメンテナンスをしてあげることがとても大切です。治療後も定期的に通院し、健康な状態を保っていきましょう。
審美歯科
美しさは、口元から
歯のつめものや被せものには様々な材質があります。
それぞれの材質にはメリット・デメリットがあります。
患者様の歯並びや噛む強さによって適応できるもの・できないものとありますので、当院では、患者様のご希望をふまえながらお口の環境に適したつめものや被せものをご提案させて頂いております。詳しくはご相談下さい。
保険診療でのつめものや被せものは、一般的に「金銀パラジウム合金」という金属を使用しますが、パラジウムは金属アレルギーを起こしやすいといわれております。そのため、欧米・ヨーロッパでは使われない傾向にあります。
ご自身の安心・安全のためにも、白い詰め物や被せ物をおすすめします。当院では、保険適用内のプラスチック素材のほか、セラミックを用いた治療も行っております。
ホワイトニング
長い間取りきれなかった汚れが歯の色そのものを変色させてしまい、クリーニングをしてもくすんだ状態の方や、先天的に歯の色が黄色っぽい、茶色っぽいなどの悩みを抱えている方にはホワイトニングをおすすめします。
痛みや不快感はなく、リラックスした状態で施術していただけます。
ホワイトニングを受けられる度に白くなる歯にきっとご満足頂けます。
希望の白さにするために3つのコースをご用意しております。
オフィスホワイトニング
人気のホワイトニング
オフィスホワイトニングとは歯科医院でおこなうホワイトニングのことです。ホワイトニングジェルに光を当てて短時間で効果を実感いただくホワイトニング法です。 ご自宅でのホワイトニングが面倒な方、時間が取れない方におすすめです。
ホームホワイトニング
自宅でゆっくりホワイトニング
あなたの歯型に合わせた専用のマウスピースを作成し、1日2時間程度、専用のジェルを用いてゆっくりと歯の内部まで白くする方法です。自分のペースでホワイトニングが行えます。時間はかかりますが、持続します。
デュアルホワイトニング
歯を輝く白さにしたい方のために
オフィスホワイトニングとホームホワイトニングを組み合わせて行うことで、より白く長持ちする歯を手に入れることができます。
神経をとった歯のホワイトニングも行っております。
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は睡眠中に断続的に無呼吸を繰り返し、その結果、日中の眠気などの種々な症状を呈する疾患です。当院では「口腔内装置」(スリープスプリント)を用いた治療を行なっています。 ただし、睡眠外来や内科・耳鼻咽喉科等の医師の診断書が必要です。
矯正歯科
こんな症状はございませんか?
-
- 歯並びがガタガタしている
- 食べ物を噛み切れない
- 食べ物をうまく噛めない
-
- 前歯が前に出ている
- 笑うと歯茎が目立ってしまう
- 顎の先(オトガイ)が前に出ている
- 受け口になっている
これらは全て,矯正治療で大きく改善できる可能性があります。
また、噛み合わせの改善により、歯磨きがしやすくなり、むし歯や歯槽膿漏で歯を失うリスクが減り、顎関節症の発症を防げるケースもあります。
当院では、矯正治療は矯正専門の担当医によって治療を行います。
矯正治療に加え、手術を併用した方が望ましいケースでは、顎変形症の専門施設(横浜市立大学附属市民総合医療センター、横浜市立大学附属病院、済生会横浜市南部病院)をご紹介させていただいております。
お気軽にご相談ください。
訪問診療
訪問診療・摂食嚥下リハビリテーション
通院が困難な方に対して、訪問診療を行います。定期的なメインテナンス・口腔ケア、可能な範囲でのむし歯治療、入れ歯治療に加え、食べる・飲み込む(摂食嚥下)機能が落ちてしまい、食事の形態が柔らかいもの、刻んだもの、流動食等になってしまった方の機能回復を、摂食嚥下リハビリテーション専門医と行います。食事はいかなるライフステージにおいても喜びをもたらします。認知機能の低下が見られた方でも、摂食嚥下リハビリテーションで改善が見られたケースがあったという報告もあります。お気軽にお問い合わせください。
周術期口腔機能管理
手術前の口腔ケア
がん、心疾患、人工物挿入(人工関節等)等の大きな手術は、入院して全身麻酔下で行います。その際に使用する管(人工呼吸器とつなぐもの)は、口を通して肺に入れるため、手術後にお口の中の細菌が原因の肺炎を起こすことがあります。肺炎を起こしてしまうと、傷口の感染や、入院期間の延長といった合併症を生じてしまいます。これを防ぐため、2012年から保険診療にて全身麻酔前の口腔ケアが行われてきています。当院でも積極的に行っておりますので、全身麻酔下での手術を控えている方は一度ご相談ください。
化学療法中の口腔ケア
化学療法を行うと、吐き気、脱毛、倦怠感など様々な症状が出現してきますが、その中に口内炎もあります。広範囲におよぶ口内炎が出現してしまうと、食事が取りにくくなり、栄養状態が低下すると治療にも支障が出てきます。化学療法中は、月に1回程度、口内炎等の予防のためにお口のケアをすることが勧められています。体調に加え、採血データ、スケジュール等を考慮して適切に行っていきます。